アマゾンで充電スタンドを買いました。いやぁ、家中にあったケーブルが整理できて本当に満足です。購入を考えてる人はマジでオススメします。
ちなみにぼくが買ったのはこれ。
なぜ充電スタンド??
さて、商品レビューする前になぜ充電スタンドかって話を。
最近、Fireタブレットを買いまして(これも本当オススメです)、ガジェットが増えましたと。ガジェットが増えるともちろん充電対象が増えるわけです。
ふと、ぼくが持っているガジェットを数えてみると合計で5個。内訳は
- Fireタブレット
- モバイルバッテリー
- iphone2台
- ポケットWi-Fi。
充電する場所は枕元でiphoneとfire。机でモバイルバッテリーとポケットWi-Fiみたいな感じでして、しかもコードがグチャグチャ。充電のし忘れもけっこうやってることに気づいた。
いままでは気にしてなかったんですが、一旦気になってしまうとなかなか忘れられないもの。ということで充電場所を一つにまとめよう!と思い立ち、充電スタンド購入に至ったのでした…。
買ったのは先述の通り、「Satechi 7台同時 7ポートUSB 充電ステーション」。まずは買ってみるか、ということでアマゾンでおしゃれなヤツを選んでみました。
充電スタンド「Satechi 7台同時 7ポートUSB充電ステーション」レビュー!!
いざ、開封の儀!!
届きました!いやぁ。それにしてもアマゾンプライム便利すぎる。頼んだの昨日ですよ、すごい時代になったものですねぇ。

開封!中はこんな感じ。

パーツを取り出すとこんな感じです。ACアダプタが思ったよりもでかいです。下の方にあるのはマジックテープ。ケーブルまとめるのに使ってね、ってことですね。
これが本体です。思ったよりもちゃっちかったかも…。

7ポートついてます。左から4ポートがモバイル用、右から3ポートがタブレットやノートPC用です。

そして素晴らしいのはこれ!本体の裏面には滑り止めがついてます。これが結構強力。

軽く押したくらいではビクともしません。(強く押すとさすがに動きますのでご注意)
いざセット!
さて、充電したいガジェットを並べてみました。

Fireタブレットと、ポケットWi-Fi、個人用iphoneとモバイルバッテリーcherroです。これに撮影で使ってる仕事用のiPhone6sがあるので、合計で合計5台のガジェットを充電したい感じです。
ちなみに5台並べても本体はビクともせず安定してました。充電スタンドを選ぶ時には本体の安定感は事前調査しておきたいところですね。その点、この商品は良かったと思います。
ケーブルつないでみました!付属のマジックテープを使ってできるだけキレイにケーブリングしたつもり。。

で、電源アダプタを本体につないで、この電源ボタンを…

オン!!

青色に光って一気に接続しているガジェットへの給電が始まりました。感動!!便利!!!
まとめ
いやー。いいです、充電スタンド。なんでもっと早く買わなかったんだろう。
唯一不満点を挙げるとすると、このケーブルですね。ゴチャゴチャ。
家にあるケーブルをそのまま流用してるので仕方ないのは分かっているのですが…。外箱のこのイメージでいたから、ケーブルのゴチャツキ感はやはり気になりますね。
▼うむ!美しい…!

やはり10cmくらいのケーブルを買うべきか否か…迷いどころです。とりあえず安くておしゃれな短いケーブル探してみようっと。
これから充電スタンドを選ぶ人への注意点
今回、充電スタンドを買って思ったこと。これから充電スタンドを買う人には、この2点に注意してほしい!
- 本体の安定感。タブレットを載せてもひっくり返らない安定感はあるか?
- ケーブルが隠せるか?見た目のスッキリ感を気にする人であれば要チェック!
「Satechi 7台同時 7ポートUSB 充電ステーション」は1の安定感に関しては問題なかったのですが、2については少しうーん感がありました。とはいえそれ以上にメリットを感じられているので大満足です!
ケーブルをすっきりさせたい人向け
ケーブルをすっきりさせたい人はやはり短めのケーブルを追加で購入したほうが良いでしょう。こちらはAmazonベーシックのケーブルは10cm。レビューの評価も高いので、安心できるのではないでしょうか。
AmazonBasics 2015-09-01
私事ですが…。。
そういえばスタンドの置き場所ですが、ぼくは机の上にしました。ベッドは別の部屋にあるのですが、これを機会に寝るときはガジェット類は枕元に置かないことにしようかなと。
寝る時に枕元にガジェットがあると気になってしまってあまり寝つきが良くないって気づいたんです。(これはFireの影響ですが…)
なので寝るときはデジタル断捨離をすることにしました。日々改善ですね。